バレット食道

  • HOME
  • バレット食道

バレット食道とは?

バッレット食道とは

バレット食道とは食道と胃の境界部分において、食道の粘膜の一部が胃の粘膜に置き換わる病気です。置き換わる長さによって分類があり、全周性に3cm以上置き換わったものをlong segmental Barrett’s esophagus(LSBE)と言います。LSBEは食道がんと強い関連がありますが、日本人ではまれなタイプです。一方3cm未満もしくは非全周性のものをshort segmental Barrett’s esophagus(SSBE)と言います。SSBEはLSBEに比べて、発がんリスクは低く、日本人のほとんどがこのタイプです。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として、バレット食道の正確な診断と適切な経過観察を行っています。バレット食道と診断された方、逆流性食道炎でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 逆流性食道炎と診断されたことがある
  • 慢性的な胸やけがある
  • 胃酸を抑える薬を長期間服用している
  • 肥満があり、胸やけを感じる
  • 食道がんが心配
  • 健診で食道の異常を指摘された

バレット食道の原因

胃酸や胆汁などの逆流が原因とされ、近年増加傾向にあります。

主なリスク要因

  • 逆流性食道炎:長期間の胃酸逆流
  • 肥満:腹圧上昇により逆流が起こりやすい
  • 食生活:脂肪分の多い食事、過食
  • 喫煙:下部食道括約筋を弛緩させる
  • 加齢:食道の機能低下

バレット食道の症状

バレット食道に症状はありませんが、胃酸逆流による胸やけや呑酸などの症状があらわれることがあります。

よくある随伴症状

  • 胸やけ:胸の中央が焼けるような感覚
  • 呑酸:酸っぱいものが込み上げる
  • 胸痛:食後や横になった時に悪化
  • 喉の違和感:慢性的な咳、声がかすれる
  • げっぷ:頻繁に出る

これらの症状は逆流性食道炎によるもので、バレット食道自体は無症状であることがほとんどです。

バレット食道の検査と診断

内視鏡検査(胃カメラ)

診断としては胃カメラを用いて食道胃接合部の粘膜変化を捉えることでわかります。

当院では経鼻内視鏡による苦痛の少ない検査も可能です。必要に応じて組織検査を行い、詳しく評価します。

バレット食道の治療

バレット食道に対する治療法はありませんが、胃酸逆流による症状がある場合は、胃酸を抑える薬で対応します。また定期的な胃カメラ検査で経過観察をしていくことが重要です。

薬物療法

胃酸逆流の症状がある場合は以下の薬を使用します。

  • 胃酸分泌抑制薬:強力に胃酸を抑える
  • 消化管運動改善薬:逆流を防ぐ
  • 粘膜保護薬:食道粘膜を保護

生活習慣の改善

胃酸の逆流を予防することは、バレット食道の予防にも繋がります。以下のような点に気を付けましょう。

  • 体重管理:肥満の解消で逆流を軽減
  • 食事の工夫:脂肪分を控え、腹八分目を心がける
  • 就寝前の注意:食後しばらくは横にならない
  • 枕を高くする:逆流を防ぐ
  • 禁煙・節酒:食道への刺激を減らす

バレット食道の予後と注意点

日本人に多いSSBEは、食道がんのリスクは低い傾向があるため過度な心配は不要です。しかし、以下のような方は、定期的な内視鏡検査による経過観察が必要です。

  • LSBEと診断された方
  • 異型上皮を指摘された方
  • 喫煙・飲酒習慣がある方

バレット食道の方は当院まで

バレット食道の方は当院まで

バレット食道は適切な管理により、食道がんへの進行を予防できる病気です。多くの場合、定期的な経過観察と逆流症状のコントロールで十分な管理が可能です。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医としての知識や経験を活かし、バレット食道の正確な診断と適切な経過観察を行っています。当院の内視鏡システムにより、微細な変化も見逃さず、早期発見に努めています。

バレット食道と診断された方、逆流性食道炎の症状でお悩みの方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。患者さん一人ひとりの状態に応じた、最適な管理方法をご提案いたします。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map