大腸カメラ検査

  • HOME
  • 大腸カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸まで大腸全体を直接観察する検査です。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの診断に有効な検査方法として確立されています。
検査で病変が見つかった場合は、その場で組織を採取したりポリープの切除をしたりすることが可能です。検査時間は通常15〜30分程度ですが、腸の状態や処置内容により前後することがあります。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医として年間数千件以上の検査を実施している経験を活かし、安全で質の高い大腸カメラ検査を提供しています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 検診や人間ドックで便潜血陽性となった
  • 排便時に血が混ざった
  • 便通異常がある(便秘、下痢、便が細い)
  • 原因不明の腹痛がある
  • 貧血を指摘された
  • 原因不明の体重減少がある
  • 過去に大腸がんや大腸ポリープの治療を受けた
  • 血縁者に大腸がんがいる
  • 40歳以上の方

当院の大腸カメラ検査の特徴

専門医による的確な診断

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の知識や経験を活かし、小さな病変も見逃さない精度の高い検査を実施します。

苦痛を軽減するための工夫

大腸カメラはつらい検査というイメージがありますが、希望に応じて鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けていただくことが可能です。また、炭酸ガス(CO2)送気システムによって、検査後の腹部膨満感の軽減に努めています。

下剤服用のサポート

大腸カメラ検査では、腸をきれいにするために検査前に大量の下剤を服用する必要があります。自宅での服用が不安な方は、院内の半個室で下剤の服用が可能です。スタッフが適切にサポートいたしますのでご安心ください。

日帰りポリープ切除

検査中に大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除する日帰り手術が可能です。ポリープのサイズや位置により、適した方法で安全に切除します。

充実した検査体制

  • 胃カメラとの同日検査が可能
  • 高性能内視鏡システムによる高画質観察
  • 特殊光観察による精密診断
  • WEB・LINE・電話での予約が可能
  • 土曜日午後の検査枠を準備

大腸カメラ検査でわかる病気

検査の流れ


01

検査予約

外来診察時に検査予約が可能です。WEB・LINE・電話での予約も受け付けていますが、検査前までに事前診察を受けていただく必要があります。


02

検査前日

・食事は消化の良いものを選び、午後9時までに済ませる
・野菜や根菜類など食物繊維の多い食事は避ける
・指定時刻に下剤を服用する


03

検査当日

・朝は絶食(水分摂取は可能)
・院内または自宅で下剤を服用
・下剤服用開始から数時間で腸がきれいになります


04

検査実施

・検査着に着替え
・鎮静剤希望の方は点滴を開始
・ゆっくり挿入し、十分に観察しながら抜去
・必要に応じてポリープ切除や組織採取


05

検査後

・鎮静剤使用の方は1時間程度休憩し、当日の運転は禁止
・医師より検査結果の説明
・ポリープ切除した場合は生活指導

大腸カメラ検査は当院へ

大腸カメラ検査は当院へ

大腸カメラ検査は大腸がんの早期発見に有効な検査です。便潜血検査で陽性となった方はもちろん、今までに大腸の検査を受けたことがない方は、一度は検査を受けることをおすすめします。
もりた内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による技術と患者さんの苦痛に配慮した検査により、安心して受けていただける環境を整えています。女性スタッフも多く在籍しており、デリケートな検査でも安心です。
気になる症状がある方、検診で異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。早期発見・早期治療により、大切な健康を守りましょう。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map