- HOME
- 糖尿病
糖尿病とは

糖尿病とは、インスリンの作用不足により血糖値が慢性的に高くなる病気です。日本人の成人の多くが糖尿病または糖尿病予備群とされており、増加傾向にあります。
初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断で初めて指摘されることが多く、「症状がないから」と放置してしまう方も少なくありません。しかし、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管や神経が傷つき、様々な合併症を引き起こす危険性があります。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、総合内科専門医として糖尿病の早期発見と適切な血糖コントロールを行っています。将来の合併症を防ぐため、健診で血糖値の異常を指摘された方は、早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 健康診断で血糖値やHbA1cの異常を指摘された
- 喉の渇き、多尿、体重減少などの症状がある
- 家族に糖尿病の人がいる
- 肥満体型である
- 高血圧や脂質異常症がある
糖尿病の種類
1型糖尿病
自己免疫系の何らかの原因によってインスリンを作る細胞が壊されることで、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプです。若い方に多く、インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病
日本人の糖尿病の大部分を占めるタイプです。過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が主な原因として発症します。初期は生活習慣の見直しによって改善が望めますが、進行すると薬物療法が必要になります。
その他の糖尿病
妊娠糖尿病、膵臓の病気、ホルモンの病気、薬剤の影響などによる糖尿病があります。原因に応じた適切な治療が必要となります。
糖尿病の症状
初期の症状
糖尿病の初期はほとんど自覚症状がありません。健康診断で血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の異常を指摘されて初めて気づくことがほとんどです。
進行した場合の症状
- 喉が渇き、水分を多く摂る
- トイレの回数が増える(特に夜間)
- 体重が減る
- 疲れやすい、だるい
- 目がかすむ
- 傷が治りにくい
糖尿病の三大合併症
糖尿病性神経障害
手足の神経が傷つき、しびれや痛み、感覚の低下が起こります。足の感覚が鈍くなると傷に気づかず壊疽(えそ)を起こすこともあります。
糖尿病性網膜症
目の網膜の血管が傷つき、視力が低下します。進行すると失明の原因となるため、定期的な眼科受診が必要です。
糖尿病性腎症
腎臓の細い血管が傷つき腎機能が低下します。進行すると透析治療が必要になることもあります。
糖尿病の原因
1型糖尿病は自己免疫系の何らかの異常が原因ですが、2型糖尿病は主に以下のような生活習慣が原因で発症します。
- 過食
- 運動不足
- 肥満
- ストレス
- 不規則な生活リズム
糖尿病の診断基準
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
- 随時血糖値:200mg/dL以上
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー):6.5%以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT):2時間後200mg/dL以上
糖尿病の検査
血液検査
- 血糖値:現在の血糖状態を把握
- HbA1c:過去1~2ヶ月の平均的な血糖状態
- 肝機能・腎機能:合併症や薬の副作用の確認
- 脂質検査:動脈硬化のリスクを評価
その他の検査
- 尿検査:尿糖や尿蛋白の有無を確認し腎障害の程度を評価
- 眼底検査:網膜の血管状態を確認し、糖尿病性網膜症の早期発見に繋げる
- 動脈硬化の検査:頸動脈エコーで血管の厚さを測定し状態を評価
糖尿病の治療
薬物療法
生活習慣の改善を中心に、薬物療法によって血糖値をコントロールする場合があります。
- インスリンの効きを良くする薬:インスリン抵抗性を改善
- インスリン分泌を促す薬:膵臓を刺激して分泌を増やす
- 糖の吸収を遅らせる薬:食後血糖の上昇を抑制
- 糖の排泄を促す薬:尿から余分な糖を排出
- インスリン注射:インスリンが不足している場合に直接補充
生活習慣の改善
食事の見直し
- 適正なエネルギー量を守る
- バランス良く栄養を摂取する
- 規則正しく3食食べる
- 野菜を先に食べる
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 間食や甘い飲み物を控える
適正体重を保つ
肥満は血糖値を上げる要因となるため、適正体重を維持しましょう。無理のない範囲で減量することが大切です。
適度な運動を行う
ウォーキングや水泳などの有酸素運動を継続的に行いましょう。なお、運動制限がある方は医師と相談のうえ、適切な運動をすることが大切です。
節酒と禁煙
過度の飲酒は血糖コントロールを悪化させます。また、喫煙は血管を傷つけ、糖尿病の合併症リスクを高めるため禁煙は必須です。
糖尿病は当院まで
糖尿病は長期間付き合わなければならない病気ですが、適切な治療により健康な方と変わらない生活を送ることができます。もりた内科クリニックでは、定期的な検査により血糖コントロール状態を確認し、一人ひとりに合った治療を提供しています。
高血圧や脂質異常症など他の生活習慣病を合併している場合は、それらも含めた総合的な管理を行います。また、必要に応じて眼科などと連携し、合併症の早期発見・治療に努めています。
健診で血糖値の異常を指摘された方、ご家族に糖尿病の方がいて心配な方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。患者さんの生活スタイルに合わせた、継続しやすい治療をご提案いたします。
