- HOME
- 脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れている状態を指します。脂質異常症は他の生活習慣病と同様に自覚症状がほとんどなく、知らないうちに動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。健康診断で初めて指摘されることが多く、症状がないからと放置してしまう方も少なくありません。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、総合内科専門医として、脂質異常症の早期発見と適切な治療を行っています。将来の心臓病や脳卒中を予防するため、健診でコレステロール値の異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘された
- 家族に脂質異常症や心臓病の人がいる
- 糖尿病や高血圧がある
- 喫煙習慣がある、肥満気味である
- 脂っこい食事が好き、運動不足である
脂質異常症の種類
LDLコレステロール高値(悪玉コレステロール)
LDLコレステロールは血管壁に蓄積しやすく、動脈硬化を直接的に進行させます。他のリスク因子がある場合はより厳格な管理が必要となります。
HDLコレステロール低値(善玉コレステロール)
HDLコレステロールは血管壁から余分なコレステロールを回収する働きがあります。低値である場合に脂質異常症と診断され、動脈硬化のリスクが高まります。
中性脂肪(トリグリセライド)高値
中性脂肪は体のエネルギー源として重要な役割を果たしていますが、過剰になると肝臓や血管壁に蓄積し、動脈硬化を進行させます。
脂質異常症の症状
初期の症状
脂質異常症の怖いところは、進行しても自覚症状がほとんど現れないことです。血液検査をして初めてわかることが多く、「症状がないから大丈夫」と考えるのは危険です。
動脈硬化による影響
脂質異常症を放置すると、全身の血管で動脈硬化が進行します。血管の内側にコレステロールがたまり、血管が狭くなったり詰まりやすくなったりしてしまいます。その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気のリスクが高まります。
脂質異常症の合併症
心臓への影響
心臓を養う冠動脈にコレステロールが蓄積すると、血管が狭くなり狭心症を起こします。さらに進行して血管が詰まると心筋梗塞となり、命に関わる状態となります。
脳への影響
脳の血管にコレステロールが溜まると、脳梗塞のリスクが高まります。脳梗塞は言語障害や運動麻痺などの後遺症を残すことも多く、日常生活に大きな支障をきたします。
脂質異常症の原因
食生活の影響
脂質異常症の多くは、食生活の乱れが関係しています。脂肪分の多い肉類、バター、揚げ物、甘いもの、炭水化物の過剰摂取が原因となります。また、野菜や魚、食物繊維の不足も脂質異常症を悪化させる要因です。
その他の要因
- 運動不足
- 肥満
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 家族性高コレステロール血症など遺伝的要因
脂質異常症の診断基準
- LDLコレステロール(悪玉):140mg/dL以上
- HDLコレステロール(善玉):40mg/dL未満
- 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上(空腹時)、175mg/dL以上(随時)
- Non-HDLコレステロール:170mg/dL以上
これらのうち、ひとつでも当てはまる場合は脂質異常症となり、動脈硬化のリスクが高まるため適切な治療が必要です。
脂質異常症の検査
血液検査
- 総コレステロール:血液中のコレステロール総量を測定
- LDLコレステロール(悪玉):動脈硬化の直接的な原因
- HDLコレステロール(善玉):余分なコレステロールの回収
- 中性脂肪:過剰でリスク上昇
- その他:血糖値、肝機能、腎機能なども総合評価
その他の検査
- 頸動脈エコー検査:血管の厚さや狭窄を評価
- 心電図検査:心臓への影響を確認
- 血圧測定:高血圧の合併をチェック
脂質異常症の治療
薬物療法
- コレステロールを下げる薬:肝臓での合成を抑制
- 中性脂肪を下げる薬:合成抑制と分解促進
患者さんの状態や年齢、他の病気の有無などを考慮して最適なお薬を選択します。定期的な血液検査で効果と安全性を確認しながら治療を続けていきます。
生活習慣の改善
食事の見直し
飽和脂肪酸を多く含む肉の脂身、バター、生クリームなどを控え、魚や大豆製品を中心とした食事を心がけましょう。野菜や海藻、きのこ類に含まれる食物繊維は、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。
適正体重を保つ
適正体重を維持することで、脂質の値の改善が期待できます。短期間の急激な減量は反動を招く可能性があるため、長期的にゆるやかに減量しましょう。
適度な運動を行う
ウォーキングや水泳、サイクリングなどの有酸素運動を定期的に行うことで、中性脂肪の減少が望めます。無理のない範囲で継続することが大切です。
節酒と禁煙
喫煙はHDLコレステロールを低下させ、動脈硬化を促進します。過度の飲酒は中性脂肪を上昇させるため、適量を守りましょう。
脂質異常症の方は当院へ
脂質異常症は長期間の管理が必要な病気です。もりた内科クリニックでは、定期的な血液検査により治療効果を確認し、必要に応じて治療法を調整しています。
高血圧や糖尿病など他の生活習慣病を合併している場合は、それらも含めた総合的な管理を行い、動脈硬化の進行を防ぎます。また、消化器病専門医として、お薬による胃腸症状などの副作用が出た場合にも細やかに対応いたします。
脂質異常症は適切な治療により、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らせる病気です。健診で脂質の異常を指摘された方、ご家族に心臓病や脳卒中の方がいて心配な方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。
