胃カメラ検査について
胃カメラとは正式には上部消化管内視鏡検査と言い、内視鏡を口もしくは鼻から挿入し、食道や胃、十二指腸の内部を直接観察する検査です。この検査を行うことで胃がんや食道がんの診断はもちろんのこと、胃炎や逆流性食道炎などの消化器系の病気を発見、診断することができる非常に有用な検査です。
      口からの内視鏡は9mm程度の太さですが、鼻からの内視鏡は5-6mmと細く、体への負担は最小限に抑えながら検査可能です。
      検査時間は5分程度ですが、検査内容によっては5−10分程度かかることがあります。 
      当院では内視鏡専⾨医が検査を⾏なっています。 また苦痛を最⼩限に抑えるために、鎮静剤を使⽤し眠った状態で検査を受けることが可能です。
      
      気になる症状があればお気軽にご相談ください。
胃カメラでわかる病気
        ⼗⼆指腸がん
など
胃カメラを受けた方が良い方
      ~こんなお悩みはありませんか?~
    
        飲み込みにくい、胸のつかえ感がある
        胸やけやげっぷ、むかむかがある
        お酒をよく飲む(すぐに⾚くなる)
        タバコをよく吸う
        胃の痛みや不快感がある
        食欲がない
        ⿊い便が出る
        吐いたものが⾚かったり、⿊かったりする
        原因不明の体重減少がある
        ピロリ菌を指摘された、もしくはすでに除菌をした
        過去に⾷道がんや胃がんの治療を受けた
        検診や⼈間ドックで異常を指摘された
当院での胃カメラの特徴

⽇本消化器内視鏡学会専⾨医・指導医である院⻑が丁寧に質の⾼い検査を行います。

胃カメラは⾟い検査ですので、希望に応じて鼻からの検査や鎮静剤を使⽤し眠った状態での検査が可能です。

検査は予約制ですが、状況に応じて当日の検査も可能です。

同日に大腸カメラと一緒に受けていただくことが可能です。

当院では富⼠フイルム社製の最新鋭の内視鏡システムを導⼊しています。高画質で特殊光観察を組み合わせることで、質の高い内視鏡検査を提供します。

WebやLINE、電話で検査予約が可能です。
検査の流れ
      当院では胃カメラ希望の場合、外来診察時やWeb、LINE、電話で検査予約が可能です。 しかし検査にあたって休薬が必要な薬を飲んでいる方は、事前に外来受診をお願いさせていただきます。
      前日の夕食は消化の良いものにし、午後9時までに済ませてください。水分(水、お茶、スポーツ飲料など)については特に制限ありません。
      朝は絶⾷です。普段内服している薬は服⽤していただいて問題ありませんが、休薬指⽰のある薬は内服しないでください。⽔分ついては検査1時間前まで摂取可能です。指定された時間までに来院し、受付を済ませてください。
      検査の準備が整ったら喉の⿇酔をします。眠った状態での検査を希望される⽅は点滴を⾏います。 検査室ではベットに横になり、検査を⾏います。所要時間は5分程度ですが、検査内容によっては少し⻑くなります。
      少し休憩していただいた後(⿇酔での検査の⽅は1時間程度)、医師より検査結果の説明があります。 なお検査後は1時間程度飲んだり、⾷べたりできません。また⿇酔での検査の⽅は当⽇⾃転⾞やバイク、 ⾞の運転は控えてください。
アクセス
      診療科目
内科 消化器内科 
              内視鏡内科
院長
森田 幸弘
住所
〒520-3037 
              滋賀県栗東市北中小路
              344-1
TEL
077-516-4155
FAX
077-516-4644
アクセス
JR栗東駅西口 徒歩10分 
              JR栗東駅から車で3分
               ●=診察・胃カメラ
                 ☆=胃カメラ・大腸カメラ
                  女性外来  第2・第4土曜日(午前) 
                 【受付時間】
                  午前 11:30まで/午後 18時30分まで
                【休診日】木曜日、日曜日、祝日





