肝臓内科

当院の肝臓内科について

肝臓内科

栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックの肝臓内科では、肝臓疾患の早期発見から治療、長期管理まで、総合的な診療を提供しています。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気が進行しても自覚症状が現れにくいという特徴があります。そのため、症状が出る前の早期発見が極めて重要です。当院では肝臓専門医として、血液検査や腹部エコー検査により肝臓の状態を詳しく評価し、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を提案しています。

肝臓内科で診る主な疾患

  • 肝機能障害
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 脂肪肝
  • 肝硬変
  • 肝がん
  • 胆のうポリープ
  • 胆石症
  • 急性胆のう炎
  • 急性胆管炎
  • 胆のう腺筋症
  • 胆道がん

当院の肝臓内科の特徴

肝臓専門医による診療

当院は肝臓専門医として、肝臓疾患の診断と治療に関する豊富な知識や経験があります。脂肪肝から肝硬変まで幅広い肝臓疾患に対応し、患者さんの病状に応じた最適な治療を提供します。

充実した検査体制

超音波装置による腹部エコー検査で、肝臓の状態を詳細に評価します。血液検査も速やかに実施することで、肝機能の変化を的確に把握して早期の治療介入を可能にしています。

生活習慣改善の具体的指導

肝臓病は生活習慣と密接に関連しています。当院では単に「痩せましょう」「お酒を控えましょう」という指導ではなく、患者さんの生活スタイルに合わせた実践可能な改善プランを提案します。

継続的なフォローアップ

肝臓病は長期的な管理が必要な疾患です。定期的な検査により病状の変化を見逃さず、必要に応じて治療方針を調整します。また、肝硬変や肝がんのハイリスク患者さんには、より頻繁な経過観察を行い、早期発見に努めています。

肝臓病の早期発見の重要性

肝臓の重要な働き

肝臓は体内最大の臓器で、生命維持に欠かせない重要な機能を担っています。主な働きとして、栄養素の代謝、解毒作用、胆汁の生成、血液凝固因子の産生などがあります。これらの機能が低下すると、全身に様々な影響が現れます。

なぜ症状が出にくいのか

肝臓は予備能力が高い傾向があり、ある程度の機能が失われるまで症状が現れないことがあるため、定期的な検査による早期発見が不可欠です。何かしらの症状が出た時には既に重症化していることが多く、治療が困難になる場合があります。

早期発見のメリット

早期に発見できれば、生活習慣の改善や薬物療法により進行を抑制できます。特に脂肪肝は、適切な対策により正常な肝臓に戻すことが可能です。また、ウイルス性肝炎も早期治療により肝硬変や肝がんへの進行を防げます。

肝臓の検査について

血液検査

AST、ALT、γ-GTPなどの肝機能マーカーを測定し、肝細胞の障害の程度を評価します。ビリルビンやアルブミン値により、肝臓の合成能や排泄能を確認します。また、B型・C型肝炎ウイルスの検査も重要です。

腹部エコー検査

肝臓の大きさ、形、脂肪沈着の程度を評価できる安全な検査です。肝硬変の所見や腫瘍の有無も確認でき、定期的な経過観察に適しています。

肝臓の数値の見方

健診結果の肝機能値の逸脱が軽度の異常でも放置せず、原因を特定することが重要です。当院では検査結果をわかりやすく説明し、必要な対応をご提案します。

こんな方は肝臓の検査を

  • 健診で肝機能異常を指摘された
  • お酒をよく飲む
  • 肥満や糖尿病がある
  • 疲れやすい、だるさが続く
  • 家族に肝臓病の方がいる
  • 薬を長期間服用している
  • 脂っこい食事が多い

肝臓病の予防と生活習慣

適正飲酒を心がける

適量を超えた飲酒は肝臓に大きな負担をかけるため、週に数日は休肝日を設けることが大切です。お酒の強さには個人差があるため、自分に合った量を見つけることが重要です。

体重管理の重要性

肥満は脂肪肝の大きな原因とですが急激な減量は逆に肝臓に負担をかけるため、緩やかなペースで無理のない減量を心がけましょう。体重のわずかな減少でも、肝機能の改善が期待できます。

バランスの良い食事

高脂肪食を控え、野菜、魚、大豆製品を中心とした食事がおすすめです。糖質の過剰摂取も脂肪肝の原因となるため、主食は適量を守りましょう。規則正しい食事時間も肝臓の負担軽減に繋がります。

継続的な運動習慣

ウォーキングなどの有酸素運動を継続的に行いましょう。有酸素運動は肝臓の脂肪燃焼を促進し、インスリン抵抗性の改善にも役立ちます。無理のない範囲で、継続することが大切です。

肝臓の病気は当院へ

肝臓の病気は当院へ

肝臓病は自覚症状が出にくいからといって、「症状がないから大丈夫」と考えるのは危険です。定期的な検査により、早期発見・早期治療が可能となります。

もりた内科クリニックでは、肝臓専門医の知識と経験を活かし、検査から治療、生活指導まで包括的な診療を提供しています。肝機能が気になる方、健診で異常を指摘された方は、早めの受診をおすすめします。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map