- HOME
- ピロリ菌検査・除菌
ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリと言います。ピロリ菌は幼少期に口から侵入し、胃粘膜に住みつく細菌です。胃粘膜にピロリ菌が感染すると、慢性胃炎を引き起こしますが、多くは無症状のまま経過します。しかし一部の人では胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こしたり、また胃がんの原因となったりします。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医によるピロリ菌の検査から除菌治療、除菌後のフォローアップまで一貫して対応しています。ピロリ菌感染が指摘されている方や不安な方など、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
ピロリ菌による病気
このような方はぜひ検査を
- 胃の不調が続いている
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の既往がある
- 慢性胃炎と診断された
- 家族にピロリ菌感染者がいる
- 家族に胃がんの方がいる
- 胃の検診で要精査となった
- まだ一度もピロリ菌検査を受けたことがない
ピロリ菌検査について
ピロリ菌の感染を調べるには血液検査や呼気検査・便検査で調べる方法があります。また胃カメラを用いて調べる方法もあります。
血液抗体検査
血液中のピロリ菌に対する抗体を測定します。過去の感染も含めて判定されるため、除菌後の成否判定には適しません。
内視鏡での組織検査
胃カメラ検査時に胃粘膜の一部を採取し、ピロリ菌の有無を調べます。直接的な診断が可能で、同時に胃の状態も確認できます。
便中抗原検査
便中のピロリ菌抗原を調べる検査で、現在の感染状況を反映します。
ピロリ菌除菌治療
感染が確認できれば、飲み薬での除菌が可能です。ピロリ菌が原因となる病気を予防するには、早めの診断と治療が重要です。ピロリ菌を除菌することで、胃がん発生の危険性を1/3程度に減らすことができると報告されています。
当院では積極的にピロリ菌の診断と治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
1次除菌
胃酸を抑える薬や抗生物質を7日間服用します。多くの方が1次除菌で成功します。
2次除菌
1次除菌が失敗した場合、胃酸を抑える薬や1次除菌と異なる組み合わせの抗生物質を7日間服用します。
除菌治療の注意点
服薬中の注意
飲み忘れは除菌失敗の原因となるので、薬は必ず指示通りに服用してください。また、飲酒・喫煙は控えてください。
副作用について
一定の割合で、下痢や軟便の副作用が出現する場合があります。重篤な副作用はまれですが、異常を感じたら早めにご相談ください。
除菌判定
除菌治療終了後、しばらく期間をおいてから除菌判定を行います。早期の判定は正確な判定が出ない可能性があるため、十分な期間をあけることが重要です。
除菌成功後のフォローアップ
ピロリ菌除菌に成功すると以下のような効果がありますが、胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。除菌後も定期的な胃カメラ検査をおすすめしています。
- 胃がんリスクの減少
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発予防
- 慢性胃炎の改善
- 胃の不快症状の軽減
ピロリ菌検査・除菌は当院へ

ピロリ菌の除菌は、胃がんや胃潰瘍の予防において極めて重要です。除菌するタイミングが早ければ早いほど、胃がん予防効果が高いとされています。
もりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として、ピロリ菌の診断から除菌治療、除菌後のフォローアップまで総合的にサポートいたします。
検査方法も血液検査、内視鏡での組織検査、便中抗原検査から、患者さんの状況に応じて最適な方法を選択できます。ピロリ菌が心配な方、除菌治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
