炎症性腸疾患

  • HOME
  • 炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは?

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患は、消化管に原因不明の慢性炎症を起こす疾患の総称で、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2つの疾患を指します。どちらも難病指定されており、長期的な療養が必要な場合が多いですが、適切な治療により日常生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎は大腸に慢性の炎症が起こる病気です。直腸付近から炎症が始まり、口側の大腸に連続性に炎症が広がっていくことが特徴とされています。日本では急激に患者数が増加しており、30万人を超える患者さんがいると言われています。
クローン病は、小腸と大腸を中心に口から肛門までの消化管のどの部位にも炎症が起こる可能性のある病気です。腸の浅いところから深いところまで炎症が生じるので、狭窄や瘻孔、穿孔、膿瘍などを形成することがあります。また20代の男性に多く発症します。日本では急激に患者数が増加しており、9万人を超える患者さんがいると言われています。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医として炎症性腸疾患の診断と治療を行っています。長引く下痢や腹痛でお困りの方は、お早めにご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 長期間続く下痢や腹痛
  • 血便が続いている
  • 原因不明の体重減少
  • 繰り返す腹痛と発熱
  • 肛門部の痛みや膿
  • 家族に炎症性腸疾患の方がいる
  • 若年で消化器症状が続く

炎症性腸疾患の原因

炎症性腸疾患の原因ははっきりとわかっていないものが多いですが、遺伝や環境因子、腸内細菌の異常など複数の要因が関与し、体内での免疫異常が起こり病気を発症することがわかってきました。

主なリスク要因

  • 遺伝的素因
  • 環境因子
  • 腸内細菌叢の異常
  • 免疫システムの過剰反応
  • ストレス
  • 喫煙

炎症性腸疾患の症状

潰瘍性大腸炎の症状

下痢や血便、腹痛などが長期間続くことが特徴とされています。また関節痛や口内炎、皮膚の炎症など、腸以外の症状が出現することもあります。長期的には状態が良い時期(寛解期)と状態が悪い時期(再燃期)を繰り返すことが特徴です。

  • 慢性的な下痢・血便
  • 腹痛・しぶり腹
  • 発熱・体重減少
  • 貧血症状

クローン病の症状

下痢や腹痛、血便などがあり、下痢と腹痛の頻度が高くなります。また肛門付近に痔瘻を合併することで痛みが出現することもあります。その他関節痛や口内炎、皮膚の炎症など、腸以外の症状が出現することもあります。長期的には状態が良い時期(寛解期)と状態が悪い時期(再燃期)を繰り返すことも特徴です。

  • 慢性的な下痢・腹痛
  • 肛門部病変(痔瘻、裂肛)
  • 発熱・体重減少
  • 貧血症状

その他の症状(両疾患共通)

  • 関節炎
  • 口内炎
  • 皮膚症状

炎症性腸疾患の検査と診断

潰瘍性大腸炎の検査

疑わしい場合は大腸カメラ検査を行い、早期に診断を受けることが重要です。
大腸カメラで特徴的な炎症所見を確認し、必要に応じて組織検査を行って診断に繋げます。

クローン病の検査

全消化管に病変が出現することがあるので、検査としては胃カメラや大腸カメラ検査の他に、専門施設で小腸カメラを行うこともあります。また血液検査では炎症反応や栄養状態など確認します。

共通の検査項目

  • 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
  • 血液検査(炎症マーカー、栄養状態など)
  • 画像検査(CT検査、MRI検査)
  • 組織検査
  • 便培養検査(感染性腸炎の除外)

炎症性腸疾患の治療

潰瘍性大腸炎の治療

飲み薬である5-ASA製剤を中心に、注腸製剤や坐薬を使用することがあります。症状が強い場合はステロイド剤や生物学的製剤の注射などの投与が必要となる場合があります。内科治療でも十分に改善しない場合は外科治療を選択することもあります。

  • 5-ASA製剤
  • ステロイド剤
  • 生物学的製剤
  • 外科的治療

クローン病の治療

飲み薬である5-ASA製剤の使用と脂質を控えた栄養療法が中心です。炎症の程度が強い場合はステロイド剤や生物学的製剤の注射などの投与が必要となる場合があります。狭窄がある場合には内視鏡的拡張術を行う場合もあります。それでも狭窄症状が強い場合や瘻孔、膿瘍形成した場合には内科治療抵抗性として外科治療を選択します。

  • 5-ASA製剤
  • ステロイド剤
  • 生物学的製剤
  • 脂質を控えた栄養療法
  • 内視鏡的拡張術

日常生活の注意点

食事について

  • 潰瘍性大腸炎:基本的に食事制限は不要
  • クローン病:低脂肪・低残渣食を基本とする
  • 共通:規則正しい食生活、よく噛んで食べる

生活管理

  • ストレス管理
  • 規則正しい生活リズム
  • 適度な運動
  • 禁煙
  • 定期的な通院と検査

炎症性腸疾患は当院へ

炎症性腸疾患は当院へ

炎症性腸疾患は適切な治療により、多くの患者さんが通常の日常生活を送ることができます。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医として炎症性腸疾患の診断と治療を行っています。当院では疾患の早期発見や内服治療、栄養治療を中心に行い、症状が悪化した際には速やかに連携施設に紹介させていただきます。

長引く下痢や腹痛、血便でお悩みの方、家族歴がある方は、早めの受診をおすすめします。一緒に症状をコントロールし、より良い生活を目指しましょう。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map