過敏性腸症候群

  • HOME
  • 過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群は大腸に腫瘍や炎症などの病気がないにも関わらず、お腹の痛みがあり、それと関連して便秘や下痢といった排便異常が数ヶ月以上続いた状態の時に考えられる病気です。
若い世代に多い傾向があり、ストレス社会を反映して近年増加傾向にあります。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医として過敏性腸症候群の診断と治療を行っています。慢性的な腹痛や便通異常でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 慢性的な腹痛や腹部不快感が続く
  • 下痢や便秘を繰り返している
  • ストレスで症状が悪化する
  • 通勤・通学に支障がある
  • 外出が不安になる
  • 市販薬で改善しない

過敏性腸症候群の原因

原因ははっきりわかっていませんが、ストレス等の不安な気持ちにより、大腸の収縮運動に異常をきたし、また知覚機能についても過敏な状態になり、症状が現れると考えられています。およそ10%程度の人がこの病気であると言われていて、よくある病気です。

主なリスク要因

  • ストレス・心理的要因(仕事、人間関係、環境の変化)
  • 腸内細菌叢の乱れ
  • 消化管の運動機能異常
  • 内臓知覚過敏
  • 脳腸相関の異常
  • 食事の影響(特定の食品による症状誘発)

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群には、下痢をするタイプや便秘になるタイプ、下痢と便秘が混合しているタイプなど様々なタイプがあります。

下痢型

  • 急な腹痛と下痢
  • 通勤・通学時の症状悪化
  • トイレの不安による外出困難

便秘型

  • 腹痛を伴う便秘
  • 硬い便、コロコロ便
  • 残便感

混合型

  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 症状が不規則に変動

過敏性腸症候群の検査と診断

診断のため大腸カメラ検査や血液検査等を行い、大腸がんなどの器質的な病気がないことを確認する必要があります。

必要な検査

  • 大腸カメラ検査:大腸がん、炎症性腸疾患を除外
  • 血液検査:炎症反応、貧血の確認
  • 便検査:感染症、血便の有無を確認
  • 腹部エコー検査:他の腹部疾患を除外

過敏性腸症候群の治療

器質的な異常がなければ、過敏性腸症候群として治療を行いますが、基本は生活習慣の改善が重要です。食事バランスに注意し、ストレスを溜めずに、睡眠・休養を十分にとることが大事です。

生活習慣の改善

食事療法

  • 規則正しい食事時間
  • 刺激物(香辛料、カフェイン、アルコール)を控える
  • 脂っこいものを避ける
  • 食物繊維を適度に摂取

ストレス管理

  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • リラクゼーション法
  • 趣味の時間を作る

薬物療法

薬による治療もありますが、過敏性腸症候群に対する特効薬はないため、消化管運動を整える薬や整腸剤、便通を整える薬などを補助的に用いながら治療を行います。

  • 整腸剤:腸内環境の改善
  • 消化管運動調整薬:腸の動きを整える
  • 下痢型:止痢薬などの使用
  • 便秘型:緩下剤などの使用
  • 腹痛:抗コリン薬などの使用
  • 心理的要因が強い場合:抗不安薬、抗うつ薬などの使用

治療の目標と経過

過敏性腸症候群は慢性的な経過をたどることが多いですが、適切な治療により症状をコントロールすることが可能です。完全に症状をなくすことは難しい場合もありますが、日常生活に支障がない程度まで改善することを目標とします。

症状の波があることを理解し、長期的な視点で治療に取り組むことが重要です。多くの患者さんで、適切な治療により生活の質の改善が得られています。

過敏性腸症候群は当院へ

dummy

過敏性腸症候群は、適切な診断と治療により症状の改善が期待できる疾患です。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医として過敏性腸症候群の診断と治療に豊富な経験があります。まず器質的疾患を除外し、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた治療法を提案いたします。

慢性的な腹痛や便通異常で悩まれている方、他院で改善しなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。一緒に症状の改善を目指しましょう。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map