- HOME
- ドクターズインタビュー
院長インタビュー

地域に根ざした
内科クリニック
総合病院と同等の質を
身近な場所で
開業の経緯は?
滋賀医科大学を卒業後、滋賀県内の総合病院で長年消化器内科医として勤務してきました。内視鏡を用いてポリープやがんの治療を行うなかで、病気の早期発見がいかに重要かを痛感してまいりました。その経験から病気の早期発見のために、より多くの方にとって内視鏡検査をもう少し身近なものにしたいと考え、開業を決意しました。
草津、栗東、守山、野洲の湖南エリアは住みやすく人口も増えている地域です。この湖南エリアでの開業を考えていたところ、良いご縁があり、栗東市北中小路のこの地で開業いたしました。地域の皆様の健康をサポートできることを嬉しく思っています。
消化器内科を専門にしたのは?
消化器内科の魅力は、その守備範囲の広さにあります。若い方からご高齢の方まで幅広い年代の患者さんの診療に携わることができ、また、食道・胃・大腸などの消化管に加え、肝臓・胆のう・膵臓といった多岐にわたる臓器の疾患を担当します。これにより、多様な症例を経験することができ、総合的な診療能力を磨くことができるのが大きな魅力です。
もう一つの魅力は内視鏡の手技の奥深さです。内視鏡による検査や治療は、内科でありながら外科的な側面があります。さらに内視鏡手技が上達するほど、診断や治療の正確性が向上し、安全性も高まるため、患者さんの負担や苦痛を大きく減らすことができます。そのため、技術を磨き続けるやりがいを大きく感じています。
医師を目指したきっかけは、人の役に立ち、必要とされる仕事がしたいという想いからでした。医療はどんな時代においても必要とされる仕事ですので、そこに魅力を感じて、この道を選びました。
一般内科については?
消化器内科を専門としていますが、風邪やインフルエンザ、花粉症といった日常的な疾患から、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病まで幅広く診療しています。
特に最近増えているのが、健康診断で脂肪肝や肝機能異常を指摘された方ですね。腹部エコー検査で詳しく評価して、将来の肝硬変や肝がんへの進行を防ぐための食事・運動指導を行っています。生活習慣病の管理では、看護師による生活指導も実施して、一人ひとりに合わせた継続可能な健康管理をサポートしています。
クリニックの特徴や強みは?
当院の最大の強みは、消化器病専門医・指導医、内視鏡専門医・指導医、肝臓専門医として、総合病院と同等の質の検査をクリニックで提供できることです。
富士フイルムの高性能の内視鏡システムを導入し、大腸ポリープの日帰り切除にも対応しています。また、消化器内視鏡技師免許を持つ看護師が在籍しており、専門性の高い検査・治療を安全に行える体制を整えています。
ただし、内視鏡専門クリニックではありませんので、一般内科の幅広い疾患にも対応しています。何でも気軽にご相談いただける、地域のかかりつけ医を目指しています。

苦痛の少ない
内視鏡検査を提供
安全性と質の両立を追求
内視鏡検査へのこだわりは?
総合病院と同等の質の高い内視鏡検査、治療を身近に提供できるように、内視鏡システムにはこだわりました。最新鋭の富士フイルムの内視鏡システムを導入し、通常の内視鏡検査から、特殊光観察や拡大観察まで、専門性の高い検査・治療を行える体制にしました。
また苦痛軽減のために鎮静剤を用いて眠った状態で検査を行ったり、大腸内視鏡検査時にはCO2送気で腹部の張りを抑えたり、浸水法を取り入れたりと、検査の質と患者さんの負担軽減のバランスを常に意識しています。
さらに内視鏡検査時の安全性も大切にしています。
鎮静剤を使えば苦痛は和らぎますが、安全性があってこそですから。患者さんの全身状態をしっかり見極めて、クリニックで安全に検査ができるかどうかを慎重に判断しています。
これまでにも数多く内視鏡検査を行ってきましたが、開業後も年間1,500件以上の内視鏡検査を行っており、豊富な経験を活かした診療を提供しています。
どんな患者さんが多いですか?
小さなお子様からご高齢の方まで幅広い年齢層の患者さんに来院いただいています。その中でも特に30代、40代、50代の比較的若い方が多いように感じます。開業地周辺が新しい住宅街ということもあり、働く世代の方が多くいらっしゃいます。
総合病院では消化器疾患の方がほとんどでしたが、開業後は一般内科領域の相談で来られる方もいらっしゃいます。幅広い患者さんに対応できることが、クリニックならではの良さだと感じています。
土曜日の午後も内視鏡検査を行っており、お仕事をされている方にも受診しやすい環境を整えています。
女性外来も行っている?
月に2回、土曜日に女性医師が女性外来を担当しています。乳腺専門医として、普段は大学病院で勤務し、近隣病院でも診療を行っている医師です。
女性外来では主に乳腺疾患や更年期障害の相談を受けています。日本人乳がんは増加の一途をたどっています。乳がん検診や啓蒙は少しずつ進んできていますが、小さな悩みや不安を感じている方も多いと思います。当院ではこのような患者さんの診療を行っています。何か異常があれば乳腺エコー等を行い、必要があれば総合病院での生検や手術に繋ぎます。術後のフォローアップも当院で行うことができ、患者さんに安心していただいています。また更年期障害でお悩みの方が多く、症状に合わせて漢方薬等による治療を行っています。
大きな病院に行く前の相談窓口として、また、継続的なフォローの場として女性が気軽に相談できる環境を大切にしています。

地域に根ざした
クリニックとして
質の高い医療と
温かな対応を目指して
他院との連携体制は?
済生会滋賀県病院や滋賀県立総合病院、淡海医療センターなど、地域の中核病院と密に連携しています。車で数十分の距離にあるので、患者さんにとって通いやすい病院をご紹介できるのが強みですね。
また最近では、総合病院から紹介を受けるケースも徐々に増えてきています。手術後の安定した患者さんのフォローアップを当院で行うケースですね。総合病院とクリニックが連携しながら、患者さんにとって最適な医療を提供する体制を強化していきたいと考えています。
今後の展望は?
これまでと変わらず、一人ひとりの患者さんへの対応の質を落とさないことを何より大切にしていきたいと思います。「何かあったら、とりあえずもりた内科クリニックへ行ってみよう」と思っていただけるような場所を目指しています。
がん患者さんが増えている中で、今後もがんの早期発見・早期治療がますます重要になっています。高性能の内視鏡システムとAI画像診断を導入し、見逃しのない検査体制を整えています。今もお話ししましたが、総合病院からの紹介患者さんも増えておりますので、術後のフォローアップなど病診連携にも力を入れていきたいです。
最後にメッセージをお願いします
ホームページをご覧いただいている方は、何かしら気になる症状があって調べていらっしゃると思います。少しでも「おや?」と思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
総合病院で長年診療してきた経験から、重症になる前の予防や早期発見の大切さを痛感しています。内視鏡検査を受けることで、命を救えるケースが多くあります。
消化器の症状だけでなく、生活習慣病や健康診断の異常値など、どんなことでも構いません。まずは一度ご来院いただき、一緒に健康管理をしていきましょう。
