機能性ディスペプシア

  • HOME
  • 機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアは、症状の原因となる異常がないのに、胃の不快感や痛み、膨満感や吐き気、食欲不振などの様々な胃の症状を呈する病気のことを言います。
内視鏡検査で異常がないため、「気のせい」と思われがちですが、れっきとした病気であり、適切な治療により症状の改善が期待できます。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医として機能性ディスペプシアの診断と治療を行っています。原因がわからない胃の不調でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 胃の不調が長期間続いている
  • 薬を飲んでも改善しない
  • 検査で異常がないと言われたが症状が続く
  • ストレスで胃の調子が悪くなる
  • 食事が楽しめなくなった
  • 体重が減少している

機能性ディスペプシアの原因

主なリスク要因

  • ストレス・心理的要因:仕事や人間関係のストレス、不安、緊張
  • 睡眠の問題:不眠、睡眠不足、不規則な睡眠リズム
  • 飲酒・喫煙:過度の飲酒、喫煙習慣
  • 食生活の乱れ:不規則な食事時間、早食い、脂っこい食事
  • 胃の機能異常:胃の動きの低下、内臓知覚過敏

これらの要因が単独または複合的に作用し、症状を引き起こすと考えられています。

機能性ディスペプシアの症状

胃の不快感や痛み、膨満感、吐き気、食欲不振などの様々な症状が現れます。

主な症状

  • 胃もたれ・胃が重い感じ
  • 少量で満腹になる
  • 吐き気
  • みぞおちの痛み・焼ける感じ
  • 空腹時の不快感
  • げっぷが増える
  • 食欲不振
  • 腹部膨満感
  • 全身倦怠感

機能性ディスペプシアの検査と診断

機能性ディスペプシアは、血液検査や腹部エコー検査、胃カメラ検査を行い、原因となる病気がないことを確認することが大切です。

以下の検査により、器質的な病気がないことを確認します。

必要な検査

  • 内視鏡検査(胃カメラ):胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎などを除外
  • 血液検査:貧血、炎症、肝機能、腎機能を確認
  • 腹部エコー検査:胆石、膵臓疾患などを除外
  • ピロリ菌検査:感染の有無を確認

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアの治療としては、生活習慣や食習慣を改善することが重要です。さらに胃酸を抑える薬や胃の動きを良くする薬、漢方薬などの内服治療も行います。

症状が改善する方もいますが、良くならない方もいます。良くならない方は最初より症状が軽くなることを目指すことが良いとされています。

薬物療法

症状のタイプに応じて、以下の薬を組み合わせて使用します。

  • 胃酸分泌抑制薬:胃酸による刺激を軽減
  • 消化管運動改善薬:胃の動きを整える
  • 漢方薬:体質に合わせて使用
  • 抗不安薬・抗うつ薬:心理的要因が強い場合に検討

生活習慣の改善

食事の工夫

  • 規則正しい食事時間を守る
  • 一回の食事量を減らし、回数を増やす
  • 脂っこいものを控える
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 刺激物(香辛料、カフェイン)を控える

ストレス管理

  • 十分な睡眠時間の確保
  • 適度な運動
  • リラクゼーション法の実践
  • 趣味の時間を作る

治療の目標と経過

機能性ディスペプシアは慢性的な経過をたどることが多い傾向がありますが、適切な治療により症状の軽減が可能です。

治療の目標は、症状を管理可能なレベルまで軽減して日常生活の質を改善することです。症状の波があることを理解し、長期的な視点で治療に取り組むことが重要です。

機能性ディスペプシアは当院へ

機能性ディスペプシアは当院へ

機能性ディスペプシアは、検査で異常がなくても患者さんを悩ませる病気です。「気のせい」ではなく、適切な治療により改善が期待できます。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医として機能性ディスペプシアの診断と治療に豊富な経験があります。症状に応じた薬物療法から、生活指導、漢方治療まで、患者さん一人ひとりに合わせた総合的な治療を提供しています。

原因不明の胃の不調で悩まれている方、他院で「異常なし」と言われたが症状が続く方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。一緒に症状の改善を目指しましょう。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map