胃炎

胃炎とは?

胃炎とは

胃炎は、胃の粘膜に炎症が起こる病気で、急性胃炎と慢性胃炎に大別されます。急性胃炎は突然発症し短期間で改善することが多いのに対し、慢性胃炎は長期間にわたって持続し、自覚症状が少ない場合もある病気です。
日本人の慢性胃炎の多くはピロリ菌感染が原因で、放置すると胃潰瘍や胃がんのリスクが高まります。適切な診断と治療により、これらの重大な病気を予防することが可能です。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として、胃炎の正確な診断と適切な治療を行っています。胃の不調でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • みぞおちの痛みが続いている
  • 胃もたれや膨満感が改善しない
  • 食欲不振が続く
  • 吐き気や嘔吐を繰り返す
  • 黒い便が出る
  • 体重が減少している
  • ピロリ菌感染が心配

胃炎の原因

急性胃炎の原因

  • 暴飲暴食、アルコールの飲みすぎ
  • 刺激物(香辛料、コーヒーなど)の摂りすぎ
  • ストレス、精神的緊張
  • 薬剤(痛み止め、ステロイドなど)
  • ウイルスや細菌による感染

慢性胃炎の原因

  • ピロリ菌感染
  • 長期的なストレス
  • 胃粘膜の萎縮

胃炎の症状

急性胃炎の症状

急性胃炎では、みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などの症状が突然現れます。症状は強いことが多いですが、原因を取り除けば比較的早く改善することが多いです。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎は自覚症状が少ないことが特徴です。症状がある場合は、胃もたれ、膨満感、げっぷ、軽い胃痛などが現れます。ピロリ菌による慢性胃炎は、症状がないまま進行することが多く、健診で初めて発見されることもあります。

胃炎の検査と診断

問診と診察

症状の詳細、発症時期、食生活、ストレス、服用薬などを確認し、腹部の診察を行います。

血液検査

  • 炎症反応:急性胃炎の程度を評価
  • 貧血の有無:慢性的な出血の確認
  • ピロリ菌抗体:ピロリ菌感染の有無を確認

内視鏡検査(胃カメラ)

胃の粘膜を直接観察することで、炎症の程度や範囲、萎縮の有無を確認できます。当院では経鼻内視鏡による苦痛の少ない検査が可能で、必要に応じて組織検査も行います。

ピロリ菌検査

  • 血液抗体検査:血液中のピロリ菌抗体の有無を検査
  • 便中抗原検査:便からピロリ菌を検出
  • 尿素呼気試験:診断薬を服用し、内服前後の呼気を調べる
  • 組織検査:内視鏡時に採取した組織で検査

胃炎の治療

急性胃炎の治療

原因の除去

暴飲暴食を避け、アルコールや刺激物を控えます。原因となる薬剤がある場合は、可能な限り中止または変更します。

薬物療法

  • 胃酸分泌抑制薬:胃酸を抑えて粘膜を保護
  • 粘膜保護薬:胃粘膜を直接保護
  • 制吐薬:吐き気が強い場合に使用

慢性胃炎の治療

ピロリ菌除菌療法

ピロリ菌が陽性の場合は除菌治療を行います。2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制薬を1週間服用し、ピロリ菌を除菌します。

薬物療法

  • 胃酸分泌抑制薬:症状がある場合に使用
  • 消化管運動改善薬:胃もたれや膨満感に対して
  • 漢方薬:体質に合わせて処方

胃炎の方は当院へ

胃炎の方は当院へ

胃炎は適切な治療により改善が期待できる病気です。特にピロリ菌による慢性胃炎は、除菌治療により胃潰瘍や胃がんのリスクを減らせます。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として培った知識や経験、内視鏡システムによる精密な診断により患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供しています。

急な胃痛でお困りの方、慢性的な胃の不調でお悩みの方、ピロリ菌感染が心配な方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map