胸やけ・ゲップがよくでる

  • HOME
  • 胸やけ・ゲップがよくでる

胸やけ・ゲップとは?

胸焼けとは

胸やけは、胸の中央部分が焼けるような不快感のことで、胃酸が食道に逆流することで起こります。ゲップは胃の中の空気が口から出る現象で、食事中に飲み込んだ空気や胃の中で発生したガスが原因となります。
これらの症状は食後に起こることが多く頻繁に起きたり長期間続いたりする場合は、逆流性食道炎などの消化器疾患が隠れている可能性があります。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医として胸やけやゲップの原因を詳しく調べ、患者さんに合った治療を提供しています。慢性的な胸やけ・ゲップでお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 胸やけが頻繁に起きる
  • 夜間に胸やけで目が覚める
  • 市販薬を飲んでも改善しない
  • 飲み込みにくさがある
  • 胸痛を伴う
  • 体重が減少している
  • 吐血や黒い便がある
  • 声がかすれる、咳が続く

胸やけ・ゲップの原因

食生活による要因

  • 脂っこい食事、揚げ物の摂りすぎ
  • 早食い、大食い
  • 食後すぐに横になる習慣

胃・食道の機能異常による要因

  • 下部食道括約筋の機能低下
  • 胃酸分泌の過多
  • 食道の運動機能低下

ストレス・生活習慣による要因

  • 精神的ストレス、緊張
  • 肥満による腹圧上昇

胸やけ・ゲップを引き起こす主な病気

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。胸やけが主症状で、ゲップ、呑酸(どんさん:酸っぱいものが込み上げる)、喉の違和感などを伴います。肥満や食生活、加齢などが関係しています。

機能性ディスペプシア

胃の運動機能異常により、胸やけやゲップ、胃もたれなどの症状が現れます。ストレスが大きく関係しており、内視鏡検査では異常が見つかりません。

食道裂孔ヘルニア

横隔膜の食道が通る穴(食道裂孔)から胃の一部が胸部に飛び出す状態です。胃酸が逆流しやすくなり、胸やけやゲップが起こりやすくなります。

その他の原因

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなども胸やけの原因となることがあります。特に症状が急に悪化した場合や体重減少を伴う場合は早期受診が必要です。

胸やけ・ゲップの検査と診断

問診と診察

症状の頻度やタイミング、程度などを詳しくお聞きします。食生活や体重変化なども重要な情報であるため併せて確認します。

血液検査

  • 一般血液検査:貧血の有無を確認
  • 肝機能・膵機能:他の消化器疾患の鑑別
  • ピロリ菌抗体:ピロリ菌感染の有無を確認

内視鏡検査(胃カメラ)

食道や胃の粘膜を直接観察することで、逆流性食道炎の程度や食道裂孔ヘルニアの有無を確認できます。当院では経鼻からの検査もでき、嘔吐反射が少なく楽に検査を受けていただけます。必要に応じて組織検査も行い、食道がんなどの除外診断も行います。

胸やけ・ゲップの治療

薬物療法

症状や原因に応じて以下のような薬を選択します。

  • 胃酸分泌抑制薬:胃酸の分泌を抑えて症状を改善
  • 消化管運動改善薬:胃の動きを整えて逆流を防ぐ
  • 粘膜保護薬:食道や胃の粘膜を保護

生活習慣の改善

食事の見直し

  • 脂っこいものを控える
  • 腹八分目を心がける
  • ゆっくりよく噛んで食べる
  • 食後すぐに横にならない
  • 就寝前の食事は控える

生活習慣の改善

  • 適正体重を保つ
  • 枕を高めにして寝る
  • 腹部を締め付ける服装を避ける

胸やけ・ゲップがある方は当院へ

胸やけ・ゲップがある方は当院へ

胸やけやゲップは日常生活に大きな影響を与える症状です。日常的に起きやすい症状ですが、重篤な病気が潜んでいる可能性があるため、適切な検査と治療を受けることが大切です。

もりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として培った豊富な知識や経験により、原因に沿った一人ひとりに最適な治療を提供しています。慢性的な胸やけやゲップでお悩みの方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。

電話

WEB予約

LINE予約

お問い
合わせ

アクセス

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路344−1

JR栗東駅西口 徒歩10分 JR栗東駅西口 徒歩10分

Google Maps Google map