- HOME
- 吐き気・嘔吐
吐き気・嘔吐とは?

吐き気は胃の内容物を吐き出したくなる不快な感覚で、嘔吐は実際に胃の内容物が口から排出されることです。これらの症状は、消化器系の病気だけでなく、脳の病気、薬の副作用、妊娠など様々な原因で起こります。吐き気や嘔吐が頻繁に起きたり長期間続いたりする場合、また激しい頭痛や腹痛を伴う場合は、重大な病気が隠れている可能性があります。栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医として吐き気・嘔吐の原因を詳しく調べ、患者さんに合った治療を提供しています。つらい吐き気・嘔吐でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 吐き気・嘔吐が数日続いている
- 激しい腹痛や頭痛を伴う
- 吐血や血便がある
- 脱水症状(めまい、口の渇き、尿量減少)がある
- 体重が減少している
- 発熱を伴う
- 食事が全く摂れない
- 市販薬を飲んでも改善しない
吐き気・嘔吐の原因
食生活による要因
- 暴飲暴食、早食い
- 脂っこい食事の摂りすぎ
- アルコールの飲みすぎ
- 不規則な食事時間
胃腸の機能異常による要因
- 胃の運動機能低下
- 胃酸分泌の異常
- 腸の動きの異常
ストレス・その他の要因
- ウイルス・細菌感染
- 精神的ストレス、緊張
- 薬の副作用
- 乗り物酔い
吐き気・嘔吐を引き起こす主な病気
感染性腸炎
感染性腸炎とは、ウイルスや細菌、寄生虫などの病原微生物が腸管に感染することで発症します。多くはそのような病原微生物に汚染された食品や水を摂取することで感染します(食中毒)。また感染者の便や嘔吐物に触れた手を介しても感染が広がります。 発熱や腹痛、下痢、嘔気などの症状があります。
急性胃炎
暴飲暴食、ストレス、薬の副作用などにより胃の粘膜に急性の炎症が起こる病気です。突然の吐き気、嘔吐、みぞおちの痛みが現れます。
機能性ディスペプシア
内視鏡検査で異常がないのに、吐き気、嘔吐、胃もたれなどの症状が続く病気です。ストレスや胃の運動機能異常が原因と考えられています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。吐き気とともに、みぞおちの痛みや吐血を伴うことがあります。
吐き気・嘔吐の検査と診断
問診と診察
症状の詳細(いつから、どんな時に、頻度など)をお聞きし、腹部の診察を行います。随伴症状、食事内容、服用薬なども確認します。
血液検査
- 一般血液検査:炎症や脱水の程度を確認
- 肝機能・膵機能:胆石症や膵炎の鑑別
- 電解質:脱水による電解質異常を確認
内視鏡検査(胃カメラ)
胃や十二指腸の粘膜を直接観察し、胃炎、潰瘍、腫瘍などを確認します。当院では経鼻内視鏡による検査も可能で、吐き気が強い方でも比較的楽に検査を受けていただけます。
その他の検査
- 腹部エコー検査:胆石、膵臓の評価
- 腹部レントゲン:腸閉塞の有無を確認
- 便の培養検査:感染性腸炎が疑われる場合
吐き気・嘔吐の治療
薬物療法
症状や原因に応じて以下のような薬を選択します。
- 吐き気止め:嘔気の症状を抑える
- 整腸剤:腸内環境を整える
- 胃酸分泌抑制薬:胃炎や潰瘍が原因の場合
- 消化管運動改善薬:胃の動きを整える
点滴治療
脱水症状が強い場合は点滴を行います。 水分と電解質を補充し全身状態の改善を図ります。
生活習慣の改善
食事の工夫
- 消化の良いものを少量ずつ摂る
- 脂っこいものを避ける
- 水分をこまめに補給する
- 刺激物を控える
安静と休養
- 十分な休息をとる
- ストレスを避ける
感染予防
手洗いやうがいを励行し、加熱が必要な食品は十分に加熱しましょう。 特に冬場のウイルス性腸炎、夏場の細菌性腸炎には注意が必要です。
吐き気・嘔吐をする方は当院へ

吐き気・嘔吐は日常生活に大きな支障をきたす症状です。基礎疾患がある場合や高齢の方は重症化する恐れがあるため、早めの受診が大切です。
もりた内科クリニックでは、消化器病専門医として吐き気・嘔吐の原因を正確に診断し、適切な治療を提供しています。内視鏡検査による精密な診断から、点滴治療まで幅広く対応可能です。急な吐き気・嘔吐でお困りの方、慢性的な症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
