- HOME
- 胃・十二指腸ポリープ
胃ポリープとは?

胃ポリープは胃の粘膜がイボのように膨らんだもので、良性の隆起性病変を指します。代表的なものとして胃底腺ポリープと過形成性ポリープがあります。
健診や内視鏡検査で偶然発見されることが多く、ほとんどが無症状です。胃ポリープと十二指腸ポリープとでは対応が異なるため正確な診断が重要です。
栗東市・北中小路・栗東駅にあるもりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として、胃・十二指腸ポリープの正確な診断と適切な経過観察を行っています。
このような場合はご相談ください
- 健診でポリープを指摘された
- 以前にポリープがあると言われた
- ピロリ菌感染がある
- 家族に胃がんの方がいる
- 定期的な経過観察が必要と言われた
胃ポリープの種類と対応
胃底腺ポリープ
胃底腺ポリープは周囲の胃粘膜と同じような色合いのポリープで、ピロリ菌の影響のない胃から発生します。悪性になる頻度は極めて低く、治療の必要はないとされています。
過形成性ポリープ
過形成性ポリープの多くは、ピロリ菌感染により炎症が起こった胃から発生する赤みの強いポリープです。ピロリ菌の感染がある場合は、除菌により縮小化が期待できます。ほとんどが無症状ですが、貧血の原因になったり、増大傾向にあったりする場合は内視鏡治療を検討することがあります。
十二指腸ポリープの特徴と対応
十二指腸ポリープの特徴
十二指腸ポリープは、十二指腸の粘膜がイボのように膨らんだ隆起性病変を指します。内視鏡検査の普及や機器の発展により十二指腸ポリープを発見する頻度が増加しています。ほとんどが良性のポリープですが、中にはがんに進展するポリープもあるため注意が必要です。
十二指腸ポリープの対応
胃や大腸のポリープであれば積極的に組織を採取し顕微鏡検査を行いますが、十二指腸ポリープにおいては生検することでその後の治療の妨げになることがあるので、むやみに生検は行わず、胃カメラで詳細に観察することが大事です。
小さなポリープであれば、基本的には胃カメラによる経過観察が推奨されます。増大傾向にある、もしくは一部ががん化している可能性がある場合は、生検は行わず治療可能な連携施設へ紹介させていただきます。
胃・十二指腸ポリープの症状
ほとんどのポリープは無症状で、内視鏡検査で偶然発見されます。まれに見られる症状としては、以下のような症状が挙げられます。
- 腹部不快感
- 吐き気
胃・十二指腸ポリープの検査と診断
内視鏡検査(胃カメラ)
内視鏡検査により、ポリープの位置や大きさ、形や色調などを詳しく観察します。胃ポリープは必要に応じて組織検査を行い、確定診断します。十二指腸ポリープは慎重に観察し、組織検査の必要性を判断します。
その他の検査
- 血液検査:貧血の有無を確認
- ピロリ菌検査:過形成性ポリープの原因確認
胃・十二指腸ポリープの治療
胃ポリープの治療
胃底腺ポリープ
基本的に治療は不要です。場合によっては定期的な経過観察を要することがあります。
過形成性ポリープ
- ピロリ菌陽性の場合は除菌治療
- 大きい場合や増大傾向がある場合は、内視鏡的切除を検討
- 貧血の原因となる場合は切除
十二指腸ポリープの治療
小さな良性ポリープは経過観察し、定期的に内視鏡検査を行います。増大傾向や悪性の可能性がある場合は治療が必要です。
ピロリ菌除菌療法
過形成性ポリープがある場合、ピロリ菌除菌によりポリープの縮小や消失が期待できます。除菌後も定期的な経過観察は必要です。
ポリープがある方は当院まで

胃・十二指腸ポリープは適切な診断と経過観察により、多くの場合心配のない病変です。しかし、種類により対応が異なるため的確な診断が重要となります。
もりた内科クリニックでは、消化器病専門医・内視鏡専門医として、ポリープの正確な診断と適切な管理を行っています。ピロリ菌除菌から内視鏡治療の必要性の判断、連携病院へのご紹介まで、患者さんに最適な対応をご提案します。
健診でポリープを指摘された方、経過観察が必要と言われた方は、お気軽にもりた内科クリニックまでご相談ください。
